親や夫にこそ伝えたい―遺言の“意外な役割”3つのサプライズ―
「うちの家族は仲がいいから大丈夫」
そう思っていても、相続の場面になると予想外のトラブルが起こることがあります。
実は遺言には、“ただの財産分け”ではない、家族を守るための驚きの役割があるのです。
サプライズ① 子どもへの“ありがとう”を残せる
遺言は財産の分け方を決めるだけではありません。
「長年支えてくれてありがとう」「これからも仲良くしてほしい」
そんなメッセージを正式な形で残すことができるのです。
親や夫の言葉は、子どもたちにとって大切な“心の財産”になります。
サプライズ② 相続税を軽くできることがある
意外と知られていませんが、遺言の内容によっては相続税の負担を軽減できるケースがあります。
たとえば、配偶者への分け方を工夫することで、納税額が大幅に減ることも。
「遺言=家族を守るラストメッセージ」だけでなく、“賢い税対策”にもなるのです。
サプライズ③ 普通の家庭ほど遺言が必要
「遺言なんて資産家の話」と思われがちですが、裁判所に持ち込まれる相続トラブルの7割以上は遺産5,000万円以下の家庭です。
つまり、ごく一般的なご家庭でこそ、遺言の有無が家族関係を左右する“分かれ道”になるのです。
ご両親やご主人に「遺言を残してほしい」と伝えるのは、勇気のいることかもしれません。
でも、それは“縁起の悪い話”ではなく、“家族を守るための前向きな話”。
当社では、ご家族そろっての相談も歓迎しています。
まずはお気軽に一度、未来の安心について話し合ってみませんか?

- Posted on 9月 4, 2025 at 11:47 AM
- Written by プロフィナンシャルサービス_ブログ
- Categories: お知らせ